縦え(読み)たとえ

精選版 日本国語大辞典 「縦え」の意味・読み・例文・類語

たとえたとへ【仮令・縦・縦使】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「たとい」が「たとえ」の語形に同化したもの ) =たとい(仮令)(ロ)
    1. [初出の実例]「縦(タトヘ)(くろがね)をのべたる楯成共、かれが矢前(やさき)には叶(かなふ)べからず」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)

よし‐え‥ゑ【縦え】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「よし」に、助詞「え」の付いてできたもの ) 十分満足する状態ではないことを承知のうえで、とにかく、決断を下すさま。たといどうなろうとも。まあいいさ。えいままよ。
    1. [初出の実例]「たらちねの母に知らえず吾が持てる心は吉恵(よしヱ)君がまにまに」(出典:万葉集(8C後)一一・二五三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 仮令 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む