縫釘(読み)ぬいくぎ

精選版 日本国語大辞典 「縫釘」の意味・読み・例文・類語

ぬい‐くぎぬひ‥【縫釘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船釘一種和船の𦨞(かわら)、棚、戸立などすべて一材でつくれない大きい材は、数材をはぎ合わせてつくるが、そのはぎ合わせに用いるもの。ふつうの船釘より頭が小さい。おとしくぎ。〔和漢船用集(1766)〕
    1. 縫釘<b>①</b>〈和漢船用集〉
      縫釘〈和漢船用集〉
  3. 木造建築で、木材の矧(は)ぎ目のところに打って、両方を継ぎ合わせるための釘。〔紙上蜃気(1758)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 かわら 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android