デジタル大辞泉
「織文図会」の意味・読み・例文・類語
しょくもんずえ〔シヨクモンヅヱ〕【織文図会】
江戸後期の有職故実書。6巻。松岡辰方著。享和元年(1801)刊。装束の色目や文様を図解したもの。のち、本間百里が増補して、「装束織文図会」と改題し、文化14~文政8年(1817~1825)に刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょくもんずえ‥ヅヱ【織文図会】
- 江戸後期の有職故実書。六巻。松岡辰方(ときかた)著。本間遊清(百里)補。享和元~文政八年(一八〇一‐二五)刊。女官・狩衣・錦織物・礼服・御幸の五部に分け、装束の織文や色目を示すべく着彩して版行したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 