本間百里(読み)ほんま ひゃくり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本間百里」の解説

本間百里 ほんま-ひゃくり

1784-1854 江戸時代後期の武士,有職(ゆうそく)家。
天明4年生まれ。陸奥(むつ)一関(いちのせき)藩(岩手県)藩士。江戸の松岡辰方(ときかた)に有職故実をまなぶ。装束をあつかう高倉流衣紋(えもん)方として辰方の子である松岡行義(ゆきよし)とともに活躍した。嘉永(かえい)7年4月27日死去。71歳。通称は与一。字(あざな)は伯震。号は梅軒。著作に「公武装飾考」「服色図解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む