日本歴史地名大系 「織方村」の解説 織方村おりかたむら 兵庫県:赤穂市織方村[現在地名]赤穂市折方(おりかた)・西浜北町(にしはまきたまち)東は木生谷(きうのたに)村と大津(おおつ)川を隔てて戸島(とじま)新田村。三方が山で東に開く。慶長国絵図には「おりかた」とある。折方とも記した。正保郷帳に村名がみえ田高二二九石余・畑高九三石余。柴山・新田・塩浜あり。元禄郷帳にはほかに枝郷石(いし)ヶ崎(さき)村高三三石余が載り、天保郷帳では枝郷が吸収されて高四四八石余。宝永三年(一七〇六)の指出帳によると高三七五石余、田畑二四町余・塩浜八町余、塩焼釜屋一四、塩問屋一、家数七八・人数六二六、牛三九、馬喰一・大工一。船九艘(うち七端帆一・三端帆六・二端帆以下二)。浄土真宗浄泉(じようせん)寺(現同宗本願寺派)、八幡宮一・天王社一・権現社一、高札場一、池三・伏樋二・石樋一・浜水入瓶樋九があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by