戸島新田村(読み)とじましんでんむら

日本歴史地名大系 「戸島新田村」の解説

戸島新田村
とじましんでんむら

[現在地名]赤穂市新田しんでん西浜北町にしはまきたまち

大津おおつ川左岸、以良羅いらら山の南にあり、備前街道が村内を通る。塩屋しおや村の西、同川を隔てて木生谷きうのたに村・織方おりかた村の東に位置する。浅野長直入封翌年の正保三年(一六四六)から干拓を始め、慶安三年(一六五〇)に約一〇〇町歩の新田を造成した(三宅家文書)。明暦二年(一六五六)まで鍬下年季(同文書)、「赤穂郡志」に「新田村」として「大津塩屋ノ南、ミナ始ハ沼ナリ、長直公コレヲ埋ンテ田地トシ此村ヲヒラク」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む