織田信雄邸跡(読み)おだのぶかつていあと

日本歴史地名大系 「織田信雄邸跡」の解説

織田信雄邸跡
おだのぶかつていあと

織田信長の次男信雄は、本能ほんのう寺の変後徳川家康と結んで小牧長久手の戦で豊臣秀吉と対立したが敗れ、以後秀吉に従い、豊臣氏滅亡後、大和国宇陀うだ郡・上野国などに五万石を与えられた。茶人・歌人として知られる。

邸跡について「京羽二重」は、「西の洞院三条の南、今の柳の水の町、南北二町の間、いにしへ織田常真信雄の宅地にして、今の柳の水は館内の井なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釜座 本能

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む