織田信雄邸跡(読み)おだのぶかつていあと

日本歴史地名大系 「織田信雄邸跡」の解説

織田信雄邸跡
おだのぶかつていあと

織田信長の次男信雄は、本能ほんのう寺の変後徳川家康と結んで小牧長久手の戦で豊臣秀吉と対立したが敗れ、以後秀吉に従い、豊臣氏滅亡後、大和国宇陀うだ郡・上野国などに五万石を与えられた。茶人・歌人として知られる。

邸跡について「京羽二重」は、「西の洞院三条の南、今の柳の水の町、南北二町の間、いにしへ織田常真信雄の宅地にして、今の柳の水は館内の井なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 釜座 本能

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む