繰上(読み)くりあげ

精選版 日本国語大辞典 「繰上」の意味・読み・例文・類語

くり‐あげ【繰上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. くりあげること。
    1. [初出の実例]「『田代先生が休みだぞ』〈略〉『繰(ク)り上(ア)げにして来い』〈略〉『駄目だよ。橋本先生が補欠に来る』」(出典苦心学友(1930)〈佐々木邦〉学校とお屋敷)
  3. 芝居で、せりふ調子を掛け合いでだんだんせり上げていく型。互いに「さあさあさあ」と詰めより、最後一方相手をきめつけること。また、そのような場面。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
  4. ( から転じて ) のっぴきならない場合をさす言葉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む