くり‐だし【繰出】
- 〘 名詞 〙
- ① 順々に引き出すこと。
- ② 順々に引き出して伸ばし出すように作ってあるもの。
- [初出の実例]「くり出しの巻紙へ書くことよろしく」(出典:歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)二幕)
- ③ 釣り竿(ざお)の一つ。一番太い手元に納まるようになった継ぎ竿で、順々に引き伸ばして用いる。
- ④ 上体を動かさず、脚を腰から左右順に前へ出すように歩くこと。→繰出あゆみ。
- [初出の実例]「素足道中くり出しの浮歩(うけあゆみ)」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ⑤ 遊里で、芸娼妓名の一覧表を配ること。座敷に出ている者の名を赤線で消し、空いている者の名がすぐわかるようになっている。明書(あきがき)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 