浮歩(読み)うけあゆみ

精選版 日本国語大辞典 「浮歩」の意味・読み・例文・類語

うけ‐あゆみ【浮歩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「浮け」は浮かせる意の下二段動詞「うく(浮)」の連用形 )
  2. 遊女が盛装して歩く、行事の時の歩き方。体をそらせ、音のしないように爪先をけ出すようにしながら、ゆっくりと、しとやかに足を運ぶ歩き方。うきあゆみ。
    1. [初出の実例]「みつがさねの衣装着こなし、素足道中くり出しの浮歩(ウケアユミ)」(出典浮世草子好色一代女(1686)一)
  3. 爪先で軽く静かに歩くこと。
    1. [初出の実例]「そのかみの学生(がくじゃう)めきし浮歩(ウケアユ)み」(出典:白羊宮(1906)〈薄田泣菫〉ああ大和にしあらましかば)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む