罠を掛ける(読み)わなをかける

精選版 日本国語大辞典 「罠を掛ける」の意味・読み・例文・類語

わな【罠】 を 掛(か)ける

  1. 輪の形にまとめた糸や紐をはめる。
    1. [初出の実例]「又は髪にわなかけるも有」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)四)
  2. 鳥獣を捕らえるために罠を仕掛ける。
    1. [初出の実例]「累(ワナ)をかけて、〈略〉いまだくらかりける暁ねらひけるに、物のかかりてみえければ」(出典地蔵菩薩霊験記(16C後)一〇)
  3. おとしいれるために謀略をめぐらす。
    1. [初出の実例]「今か今かと羂(ワナ)を掛けて待設け居るを」(出典:乳母(1896)〈北田薄氷〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む