デジタル大辞泉
「罪を憎んで人を憎まず」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
罪を憎んで人を憎まず
罪は憎むべきだが、その罪を犯した人まで憎むべきではない、ということ。
[使用例] この思想――すなわち罪を憎んで人を憎まざる底の大岡さばきが、後世捕物小説の基本概念になったかも知れない[野村胡堂*江戸の昔を偲ぶ|1955]
[由来] 「[孔叢子]―刑論」に出て来る、孔子のことばから。昔の裁判官は、「其の意を悪みて、其の人を悪まず(悪いことをしようという気持ちは憎むが、その人そのものまでは憎まない)」という態度で裁判に臨み、どうしても避けられない場合だけ処刑していたのに対して、今の裁判官はその逆だ、と述べています。日本では、「意」が「罪」に変化した形で定着しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
罪を憎んで人を憎まず
罪は憎むべきだが、その罪を犯した人を憎むのはよくない。
[解説] 「孔叢子―刑論」の「孔子曰く、可なる哉。古の訟を聴く者は、其の意を悪めども其の人を悪まず」によることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 