デジタル大辞泉
「置き余る」の意味・読み・例文・類語
おき‐あま・る【置き余る】
[動ラ四]露・霜などが、置き所もないほどにたくさんおりる。
「秋の野らは―・る露に埋もれて」〈徒然・四四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おき‐あま・る【置余】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 沢山あって置き所がない。露などが、あふれるほどおりている。
- [初出の実例]「鹿の身の限を〈略〉庭に
も无く並べ置せたりければ、其にも置き余りて」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九) - 「置きあまる木の下露や染めつらん草葉うつろふ宮城野の原〈源清兼〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋上・五四八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 