デジタル大辞泉
「置き迷ふ」の意味・読み・例文・類語
おき‐まよ・う〔‐まよふ〕【置き迷ふ】
[動ハ四]
1 露や霜などが置き乱れる。ひどくおりる。
「ひとり寝る山鳥の尾のしだり尾に霜―・ふ床の月影」〈新古今・秋下〉
2 露や霜が置いたのかと見誤る。
「霜を待つまがきの菊の宵のまに―・ふ色は山のはの月」〈新古今・秋下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おき‐まよ・う‥まよふ【置迷】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 置きどころをきめかねて迷う。場所や時をまちがえて置く。
- [初出の実例]「住吉の千木のかたそぎゆきもあはで霜置きまよふ冬は来にけり〈源俊頼〉」(出典:堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)冬)
置き迷ふの補助注記
石原正明「尾張の家苞」は、「おびただしく置く(ひどく置く)」の意とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 