置手拭(読み)おきてぬぐい

精選版 日本国語大辞典 「置手拭」の意味・読み・例文・類語

おき‐てぬぐい‥てぬぐひ【置手拭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たたんだ手ぬぐいを、頭または肩などに載せておくこと。また、その手ぬぐい。頭巾(ずきん)の代わりや、飾りのためにする。
    1. 置手拭<b>①</b>〈顔尽し落噺〉
      置手拭〈顔尽し落噺〉
    2. [初出の実例]「帷子(かたびら)の上張、置手拭(ヲキテヌグヒ)して跡つけの男を待合はせ」(出典浮世草子・好色一代男(1682)三)
  3. 兜の鉢の一種。手ぬぐいを置いたような形のもの。細川幽斎が愛用し、その当時流行したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む