羅宇屋(読み)ラウや

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「羅宇屋」の意味・わかりやすい解説

羅宇屋【らうや】

〈らう〉は煙管(きせる)の火皿吸口の間をつなぐ竹管で,インドシナ半島のラオス産黒斑竹を用いたのがこの名の起こりという。江戸時代喫煙が流行するとともに,三都などで〈らう〉のすげかえを行う羅宇屋が生まれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む