デジタル大辞泉
「火皿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ざら【火皿】
- 〘 名詞 〙
- ① 灯火・炉などで、燃料を入れる容器。
- [初出の実例]「或は瓷瓦を以て而も燈盞(ヒサラ)を作る」(出典:蘇悉地羯羅経寛弘五年点(1008)上)
- ② 火縄銃の側面にある、火薬をつめ込むところ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ キセル、パイプなどのタバコをつめるところ。雁首(がんくび)。
- [初出の実例]「其あたり響ほどの香ひふたつまでこく所を火皿(ヒザラ)にて押えける」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- ④ 暖炉・窯(かま)などで、燃料をたく下に置く鉄の格子。火格子。さな。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 