デジタル大辞泉
「吸口」の意味・読み・例文・類語
すい‐くち〔すひ‐〕【吸(い)口】
1 口で吸う器具の、口にくわえる部分。「吸い飲みの吸い口」
2 紙巻きタバコの口につける部分に、別に紙を巻きつけたもの。また、差し込んで吸う紙製の短いパイプ。「吸い口付きのタバコ」
3 キセルの口にくわえる部分の金具。
4 電気掃除機のごみを吸い取る筒の先。
5 吸い物に浮かべて芳香を添えるつま。木の芽やユズなど。香頭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐くちすひ‥【吸口】
- 〘 名詞 〙
- ① 口で吸う部分。口で吸う器具の口にくわえる部分。キセル、パイプ、吸飲みなどの口にくわえる部分や、巻きタバコの口にくわえる厚紙の部分。また、巻きタバコをさし込んで吸う紙製の小さいパイプ。
- [初出の実例]「いままであったがんくびすいくちが見へぬといはれた」(出典:仮名草子・竹斎はなし(1672頃)上)
- 「ミルクの吸口を宛がっても、口を傍に遣って了ふ」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉一七)
- ② 吸い物に添えて香気を加えるもの。柚(ゆず)、山椒(さんしょう)など。香頭(こうとう)。
- [初出の実例]「生鶴料理の事。先作候て酒塩を懸て置。汁は古味噌をこくして。〈略〉すひくちは柚を入て吉也」(出典:大草家料理書(16C中‐後か))
- ③ 薬用とするヨロイグサの根茎のうち、細くてキセルの吸口に似たものの称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吸口の言及
【薬味】より
…ショウガ,ワサビ,からし,サンショウ,コショウ,ユズ,ネギ,アサツキ,ミツバ,ミョウガ,タデ,シソ,セリ,ウド,ダイコンおろし,ノリ,[七味唐辛子]などが多用される。汁物に浮かせるユズなどはふつう吸口(すいくち)と呼ぶが,古くは〈こうとう(鴨頭,香頭)〉と呼ばれた。青柚(あおゆ)の皮が汁に浮いているさまが,水中の鴨(かも)の頭のように見えるためだと,《貞丈雑記》は記している。…
※「吸口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 