羊腸構造(読み)ようちょうこうぞう(その他表記)enterolithic structure

岩石学辞典 「羊腸構造」の解説

羊腸構造

ある種の堆積岩変成岩構造で,地層が圧力影響を受けて強打され,倒れたことで形成される.蒸発岩などで鉱物が変質して体積が変化した場合に見られることがある[Grabau : 1920].岩石化学変化に伴う体積変化によってできた波長の小さい褶曲[木村ほか : 1973].ギリシャ語のenteronは腸の意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む