美努連岡万呂墓(読み)みぬのむらじおかまろのはか

日本歴史地名大系 「美努連岡万呂墓」の解説

美努連岡万呂墓
みぬのむらじおかまろのはか

[現在地名]生駒市萩原町

萩原はぎはら集落西北の丘陵端小字竜王りゆうおうから、明治五年(一八七二)一一月、地表下約六〇センチの所から一枚の銅板墓誌が発掘された。もとは上に小さな円墳状の封土があったらしい。墓誌板は長方形で、縦二九・四センチ(天平尺一尺)、横二〇・六センチ(七寸)、厚さ〇・三センチ、縦一七、横一一の区分による格子目をつくり、格子目のうちに一字ずつ楷書体で一一行、一七三字の銘文を陰刻している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む