… なお美容の歴史については〈髪形〉〈髪結〉〈化粧〉ほかの項目を参照されたい。
[美容師と美容院]
美容を業とする美容師は,江戸中期にまず上方ではじまった女髪結から出発しているが,明治末にはいわゆる日本髪を手がける髪結と,新時代に即応した束髪と美顔術を主として営業する者とに分かれた。これらの美容業が正業として認められるようになったのは,1901年の警視庁令〈理髪営業取締規則〉の対象になってからで,理髪は理容と結髪(美容)を含んでいた。…
※「美容院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...