美容師(読み)ビヨウシ

デジタル大辞泉 「美容師」の意味・読み・例文・類語

びよう‐し【美容師】

美容術を施すことを職業とする人。国家試験による資格取得を必要とする。
[類語]理容師床屋髪結い床山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「美容師」の意味・読み・例文・類語

びよう‐し【美容師】

  1. 〘 名詞 〙 美容術を施すことを業とする者。美容師法に定める試験に合格し、免許を受けることを必要とする。
    1. [初出の実例]「熱心な美容師のをばさまが、汗と一緒にして、さっさと仙女香で塗り隠した」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美容師」の意味・わかりやすい解説

美容師
びようし

美容術を施すことを業とする者をいう。ヘアスタイリスト、ヘアデザイナーなどともいわれ、美容師法に基づいて美容師免許を取得し、パーマネント・ウエーブ、結髪、ヘアセット、ヘアカット、化粧ブローなどの方法によって、容姿を美しくみせるための業務を行う。美容院(室)で働く者の資格で、かつては理容師の資格と同時に取得できたが、1957年(昭和32)美容師法の制定により、法的資格が区別された。

[横田敏一]

髪結いから美容師へ

本来、女性のたしなみとして髪は自分で結うものとされていたが、非公式ながら職業として登場してきたのは江戸時代であった。江戸中期以降、たびたびの禁止令にもかかわらず、「女髪結い」は広く世に受け入れられるようになり、複雑な髷(まげ)を中心とした髪形を次々と生み出し、江戸文化の成熟と軌を一にして発展。明治維新後、初めて女子の職業として公認され、束髪などの洋髪や、美顔術、パーマネント・ウエーブなどの欧米技術の移入により、しだいに「髪結い」から近代的な「美容師」へと脱皮していった。

[横田敏一]

資格と免許

美容師となるには、美容師国家試験に合格しなければならない。美容師養成施設(美容学校など)で2年以上(通信課程3年間)を卒業した者が、美容師国家試験の受験資格を得られる今日の美容師法は、1957年(昭和32)5月に制定され、それ以前の理容師美容師法から、単独法規によって規制されるようになった。

 美容師試験の内容は、筆記試験として、(1)関係法規・制度、(2)衛生管理、(3)美容保健、(4)美容の物理化学、(5)美容理論の5課目であり、実技試験は、(1)美容の基礎的技術、(2)美容を行う場合の衛生上の取扱い、などである。以上の試験に合格した者が、厚生労働大臣名で発行される免許(美容師免許)を受け、美容を業とすることができるが、実際の美容室内での一人前の技術者となるには、なお3~5年程度の期間を要するのが普通である。男性美容師の数も増え、また海外との交流を通じての技術開発、研究も盛んになっている。

[横田敏一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「美容師」の意味・わかりやすい解説

美容師【びようし】

美容師法(1957年)に基づき,洗髪,パーマネント・ウェーブ,結髪,化粧,着付などをする職業。高校卒業以上の学力があるもので,厚生労働大臣指定の美容師養成施設で一定期間(昼間課程または夜間課程では2年,通信課程では3年),知識および技能を習得してから都道府県知事の行う美容師試験に合格して免許を受ける。
→関連項目インターン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「美容師」の意味・わかりやすい解説

美容師
びようし
cosmetologist

パーマネント・ウェーブ,美顔,整髪,髪結い,化粧,全身美容などを職業とする技術者。日本では 1957年に制定,95年に一部改正された美容師法によって,美容師資格試験 (国家試験) に合格した者に資格が与えられる。受験資格は厚生大臣の指定した美容学校 (美容師養成施設) で,本科2年,夜間2年,または通信教育過程3年を終えた者が取得できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の美容師の言及

【インターン】より

…そうした制度をインターンシップinternshipといい,その研修生をインターンと呼ぶ。一般には医師の場合を指して用いられることが多いが,同様の制度は美容師,理容師の場合にも見られる。医師の場合,第2次大戦後アメリカにならって,大学医学部卒業後1年間,大学病院や認定された教育病院で,臨床の実地修練を積んだのちに,はじめて国家試験の受験資格が与えられる制度が始まった。…

【髪結】より

…明治維新後はじめて公然たる職業として自立したが,以後昭和初期までは比較的収入の多い女子職業とされ,〈髪結の亭主〉といった言葉も生まれた。やがて洋髪の普及,欧米の美容技術の導入とともに美容師の呼称が一般化し,第2次大戦後,理(美)容師法の施行(1948)によって美容師は公称となった。今日ではいわゆる〈日本髪〉を結う髪結は,芸妓などごく一部の婦人を対象とするのみで,その数は激減した。…

【美容】より

… なお美容の歴史については〈髪形〉〈髪結〉〈化粧〉ほかの項目を参照されたい。
[美容師と美容院]
 美容を業とする美容師は,江戸中期にまず上方ではじまった女髪結から出発しているが,明治末にはいわゆる日本髪を手がける髪結と,新時代に即応した束髪と美顔術を主として営業する者とに分かれた。これらの美容業が正業として認められるようになったのは,1901年の警視庁令〈理髪営業取締規則〉の対象になってからで,理髪は理容と結髪(美容)を含んでいた。…

※「美容師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android