美濃局(読み)みののつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「美濃局」の解説

美濃局(1) みののつぼね

?-? 平安時代後期の女官
父は石清水八幡宮別当の紀光清。待賢門院の女房として宮につかえた。鳥羽(とば)上皇の寵(ちょう)をうけ,長承元年(1132)道恵法親王,のち覚快法親王,皇女阿夜(あや)を生む。名は家子

美濃局(2) みののつぼね

?-? 鎌倉時代女性
豊後(ぶんご)大友氏の祖,大友能直(よしなお)の娘。玖珠(くす)女房,横尾尼ともいう。延応2年(1240)兄姉らとともに母深妙尼から豊後大野荘を分割相続し,上村半分地頭職をついだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む