美濃局(読み)みののつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「美濃局」の解説

美濃局(1) みののつぼね

?-? 平安時代後期の女官
父は石清水八幡宮別当の紀光清。待賢門院の女房として宮につかえた。鳥羽(とば)上皇の寵(ちょう)をうけ,長承元年(1132)道恵法親王,のち覚快法親王,皇女阿夜(あや)を生む。名は家子

美濃局(2) みののつぼね

?-? 鎌倉時代女性
豊後(ぶんご)大友氏の祖,大友能直(よしなお)の娘。玖珠(くす)女房,横尾尼ともいう。延応2年(1240)兄姉らとともに母深妙尼から豊後大野荘を分割相続し,上村半分地頭職をついだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む