緒言(読み)ショゲン

デジタル大辞泉 「緒言」の意味・読み・例文・類語

しょ‐げん【緒言】

慣用読みで「ちょげん」とも》
論説糸口
「無異安全の―終って」〈織田訳・花柳春話
前書き。はしがき序文
[類語]序文はしがき自序前書き序言序章前付け前置き前文プロローグ序詞小序序説序論緒論巻頭言イントロダクション

ちょ‐げん【緒言】

しょげん(緒言)」の慣用読み。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「緒言」の意味・読み・例文・類語

しょ‐げん【緒言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 論説のいとぐち。
    1. [初出の実例]「緒言は糸口を引出せば綿々として不絶がごとき言也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)一〇)
    2. [その他の文献]〔荘子‐漁父〕
  3. まえがき。はしがき。序文。序言。ちょげん。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. [初出の実例]「之を掲げて此書の緒言(ショゲン)代ふ」(出典花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上)

ちょ‐げん【緒言】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「緒言(しょげん)」の慣用読み ) まえがき。序言。
    1. [初出の実例]「まづ其緒言(チョゲン)に曰く」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む