美濃輪町(読み)みのわちよう

日本歴史地名大系 「美濃輪町」の解説

美濃輪町
みのわちよう

[現在地名]清水市美濃輪町など

清水町八ヵ町の一で、なか町の南に続く。町の東縁はともえ川の河岸で、同川河口部の南端、清水湾の波打際にあたった。町名ふくろ城の外郭美濃守曲輪(馬場美濃守が警護したとされる)に由来するという。慶長年間(一五九一―一六一五)の袋城廃城後に町立てがなされ、同一九年には「清水美濃輪町ノ女郎町ヨリ出火」して本多佐渡守・水野土佐守の浜屋敷が類焼したという(清水湊旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む