美濃輪町(読み)みのわちよう

日本歴史地名大系 「美濃輪町」の解説

美濃輪町
みのわちよう

[現在地名]清水市美濃輪町など

清水町八ヵ町の一で、なか町の南に続く。町の東縁はともえ川の河岸で、同川河口部の南端、清水湾の波打際にあたった。町名ふくろ城の外郭美濃守曲輪(馬場美濃守が警護したとされる)に由来するという。慶長年間(一五九一―一六一五)の袋城廃城後に町立てがなされ、同一九年には「清水美濃輪町ノ女郎町ヨリ出火」して本多佐渡守・水野土佐守の浜屋敷が類焼したという(清水湊旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む