美術出版社(読み)びじゅつしゅっぱんしゃ(その他表記)BIJUTSU SHUPPAN-SHA CO., LTD.

知恵蔵mini 「美術出版社」の解説

美術出版社

日本の美術・デザイン系の専門出版社。株式会社美術出版社。水彩画家の大下藤次郎が1905年に創刊した美術雑誌「みづゑ」に始まり、44年に会社設立された。定期刊行物は「美術手帖」「デザインの現場」「ワイナート」で、特に「美術手帖」は日本を代表する美術月刊誌の一つ。『ADC年鑑』『カラー版美術史』など定番書籍も美術・デザイン界に広く知られている。2003年に「アートナビゲーター検定試験」を、07年には「美術検定」を開始し、年間30~40点の新刊を発行していたが、売上高は09年の約17億円から14年の約12億円へと減少。約20億円の負債を抱え、15年3月4日付で東京地方裁判所に民事再生法適用を申請した。

(2015-3-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む