デジタル大辞泉
「定番」の意味・読み・例文・類語
てい‐ばん【定番】
1 (安定した需要があり、台帳の商品番号が固定しているところから)流行に左右されない基本的な商品。定番商品。
2 (1が常にあるところから)いつ、どこにでもある、また、だれもがするような事柄。ありふれた事柄。「お握りは遠足の弁当の定番」「定番メニュー」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ばんヂャウ‥【定番】
- 〘 名詞 〙
- ① 常に番をしていること。また、その者。
- [初出の実例]「あさゆふさぶらひし人は、ちゃうはんの女房とぞいひし」(出典:たまきはる(1219))
- ② 江戸幕府の職名の一つ。大坂・駿府城に駐在して城と付近の警護に当たったもの。
- [初出の実例]「玉造口定番(ヂャウバン)遠藤但馬守胤統に加勢を願った」(出典:大塩平八郎(1914)〈森鴎外〉六)
- ③ 常時、自身番に詰めている番人。
- [初出の実例]「爰に太郎兵衛羽織安袴家主のこしらへ、定番(ヂャウバン)久七着流しにて」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)四幕)
てい‐ばん【定番】
- 〘 名詞 〙 ( 需要が安定しているため商品番号が固定しているところから ) 流行に左右されず、常時よく売れる、基本的な商品。洋服や洋品などについていうことが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
定番
じょうばん
江戸幕府直轄の駿府・大坂・二条の各城に任期中駐在し,警備などにあたる役職。任命された大名・上級旗本が家臣と付属の与力・同心を引率して勤務した。駿府定番は旗本の任で,役高1000石,役料700俵。老中支配。大坂定番は1万~2万石の小大名から任じられ,定員2人。役料3000俵。老中支配。二条城では二条門番頭の別称ともされたが,1862年(文久2)大番組の二条在番廃止により定番設置。役料3000俵。格式は大坂定番の上で老中支配。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
定番
流行に左右されない基本的商品という意味の「定番商品」の略。衣料服飾業界で商品に番号をつける際、ずっと生産され続ける商品の番号が変わらないところから「定番」と呼ばれ、これが、その種類の代表的なもの、その種類で誰でも知っているものという意味に拡大された。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の定番の言及
【城番】より
…城番は城により人数に多少があり,臨時の砦などには城代を置かず,城番のみ配置されることもあった。一定期間交替せず警備に当たる城番を〈定番(じようばん)〉,城番が不足のときそれをたすけるものを〈加番(かばん)〉といった。【根岸 茂夫】。…
※「定番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 