美谷村(読み)びやむら

日本歴史地名大系 「美谷村」の解説

美谷村
びやむら

[現在地名]寿都郡寿都町字歌棄町うたすつちよう

明治初年(同二年八月―同六年の間)より同三九年(一九〇六)まで存続した村。種前たねまえ村の北にある。明治六年の「後志国地誌提要」に美谷村とみえ、戸数三八・人口一七八、寄留戸数一三・人口四五。同七年の美谷村出産物調書(祭魚洞文庫旧蔵)では永住者・寄留者別に鯡建網漁高などが記される。同一二年の「共武政表」に戸数六一・人口三三一、馬二〇、日本形船舶一六二、物産は鯡・鮹・鰊・鯑・鮑・煎海鼠昆布木材・薪とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む