群別岳(読み)くんべつだけ

日本歴史地名大系 「群別岳」の解説

群別岳
くんべつだけ

現村域の北部、北の増毛ましけ町と東の新十津川しんとつかわ町との境界線上にある山。村内では最高峰の標高一三七六・三メートル。山腹には高山植物が群生する。北北東に暑寒別しよかんべつ(一四九一・四メートル)南西には積丹しやこたん半島、さらに羊蹄ようてい(一八九八メートル)が望め、北方には利尻富士りしりふじも眺望することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む