日本歴史地名大系 「浜益村」の解説 浜益村はまますむら 北海道:石狩支庁浜益村面積:三一一・一五平方キロ明治四〇年(一九〇七)一級町村制の施行とともに浜益村と黄金(こがね)村が合併して成立。六大字を編成。石狩支庁管内海岸部の北端にあり、浜益郡に属する。北は留萌支庁増毛(ましけ)郡増毛町、南は厚田(あつた)郡厚田村、東は空知支庁樺戸(かばと)郡新十津川(しんとつかわ)町と石狩郡当別(とうべつ)町に接し、西は日本海に面する。北部は増毛山地の西端にあたり、暑寒別(しよかんべつ)火山群に属する雄冬(おふゆ)山(一一九七・六メートル)・浜益御殿(はまますごてん)(一〇三八・六メートル)・浜益岳(一二五七・七メートル)・群別(くんべつ)岳(一三七六・三メートル)・知来(ちらい)岳(九八八メートル)などが北端から南東に連なり、南部には濃昼(ごきびる)岳(六二一メートル)・幌内(ほろない)山(六四八・八メートル)が並ぶ。全村平地に乏しく山がちである。北部を千代志別(ちよしべつ)川・床丹(とこたん)川・幌(ぽろ)川、中央部を群別川・茂生(もい)川・浜益川・毘砂別(びしやべつ)川、南部を送毛(おくりげ)川・濃昼川などの小河川が流れ、日本海に注ぐ。 浜益村はまますむら 北海道:石狩支庁浜益村浜益村明治三五年(一九〇二)の二級町村制施行とともに茂生(もい)村と群別(くんべつ)村が合併して成立した浜益郡の村。現村域のほぼ北半分にあたる。同四〇年に一級町村制施行とともに黄金(こがね)村と合併して浜益村となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by