日本大百科全書(ニッポニカ) 「新十津川」の意味・わかりやすい解説
新十津川(町)
しんとつかわ
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。町域は石狩(いしかり)川右岸から増毛(ましけ)山地に広がる。1957年(昭和32)町制施行。1889年(明治22)大洪水被害を受けこの地に団体移住した奈良県十津川(とつかわ)村民約2500人により開拓された。このとき北海道で最初のアメリカ式の碁盤目の土地区画が実施され、入植が行われた。札幌から石狩川右岸沿いに国道275号が通じ、2020年(令和2)4月までは、これとほぼ並行してJR札沼線(さっしょうせん)(学園都市線)が通じていた。バスで対岸の滝川(たきかわ)市に出ればJR函館(はこだて)本線に連絡し、車は道央自動車道滝川インターチェンジが利用できる。町域には国道451号も通じる。石狩川の氾濫原(はんらんげん)を中心に水田が広がり、空知米作地帯の一角を占める農村地帯である。石狩川支流の徳富(とっぷ)川流域では酪農も行われてきたが、1970年代以降は水田からの転作による野菜栽培や肉牛飼育の導入で複合経営が増えた。北西町境に暑寒別岳(しょかんべつだけ)(1491メートル)がそびえ、一帯は暑寒別天売焼尻(しょかんべつてうりやぎしり)国定公園に指定されている。面積495.47平方キロメートル、人口6484(2020)。
[柏村一郎]
『『新十津川町史』(1966・新十津川町)』