群馬県蚕糸技術センター(読み)ぐんまけんさんしぎじゅつせんたー

事典 日本の地域遺産 「群馬県蚕糸技術センター」の解説

群馬県蚕糸技術センター

(群馬県前橋市総社町総社2326-2)
ぐんま絹遺産指定の地域遺産〔第23-11号〕。
1898(明治31)年養蚕技術の発展のため農事試験場蚕桑部を設立。2007(平成19)年蚕糸技術センターとなった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む