義南(読み)ぎなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義南」の解説

義南 ぎなん

?-? 南北朝時代の僧。
出雲(いずも)(島根県)の人。大徳寺の徹翁義亨(てっとう-ぎこう)の一族律宗から臨済(りんざい)宗に転じ,宗峰妙超(しゅうほう-みょうちょう)に師事。元(げん)(中国)にわたって中峰明本に参じ,その法をつぐ。順帝に信任されて菩薩(ぼさつ)号をうけ,観応(かんのう)元=正平(しょうへい)5年(1350)に帰国して,関西に教えをひろめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む