徹翁義亨(読み)てっとうぎこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徹翁義亨」の意味・わかりやすい解説

徹翁義亨
てっとうぎこう
(1295―1369)

南北朝時代の臨済(りんざい)宗の僧。出雲(いずも)(島根県東部)の人。俗姓源氏。京都建仁寺の鏡堂覚円(きょうどうかくえん)、南禅寺の約翁徳倹(やくおうとくけん)(1245―1320)に参じたのち、雲居寺(うんごじ)の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の法を嗣(つ)いだ。1337年(延元2・建武4)宗峰の後席を継いで大徳寺に住したが、のち大徳寺山内に徳禅寺を開いて隠居した。1367年(正平22・貞治6)将軍足利義詮(あしかがよしあきら)は朝廷に奏し、大徳寺、徳禅寺の2寺を、徹翁義亨の弟子が住職する度弟院(つちえん)とした。また天竜寺(てんりゅうじ)に招かれたが固辞し、1369年(正平24・応安2)5月15日示寂。大祖正眼禅師(しょうげんぜんじ)と諡(おくりな)され、のち沢庵(たくあん)の奏により、後水尾(ごみずのお)天皇より天応大現(てんのうたいげん)国師と追諡(ついし)された。著に『徹翁和尚(わじょう)語録』2巻がある。

[中尾良信 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徹翁義亨」の意味・わかりやすい解説

徹翁義亨 (てっとうぎこう)
生没年:1295-1369(永仁3-正平24・応安2)

〈てつおうぎこう〉ともいう。南北朝時代の臨済宗の僧。出雲国(島根県)に生まれた。おそらく出雲守護佐々木氏の一族であろう。19歳で出家し,上洛して建仁寺の鏡堂覚円(きようどうかくえん),南禅寺の通翁鏡円(つうおうきようえん)に参じたが,五山の禅風にあきたらず,東山の雲居(うんご)庵に隠棲していた宗峰妙超(しゆうほうみようちよう)(大灯国師)の門に入り,その法を継いだ。妙超が大徳寺を開くとこれに随い,妙超没後の1338年(延元3・暦応1),勅により大徳寺2世として入寺し,別に寺前に徳禅寺を建立した。大徳寺七ヵ条制法や徳禅寺法度を定めるなど,寺の運営に力を注ぎ,大徳寺の寺基を固めるとともに,大灯門派興隆の基礎をつくった。また,後円融上皇や足利義詮など公武の厚い帰依を受けた。1528年(享禄1)後奈良天皇より大祖正眼禅師,1638年(寛永15)後水尾上皇より天応大現国師と勅諡(ちよくし)された。《徹翁和尚語録》2巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「徹翁義亨」の解説

徹翁義亨

没年:応安2/正平24.5.15(1369.6.19)
生年永仁3(1295)
鎌倉・南北朝時代の臨済宗の僧。大徳寺1世。出雲(島根県)の出身で,はじめ京都建仁寺の鏡堂覚円に師事するなどしたが,五山の禅に満足できないため,大徳寺の宗峰妙超 に参禅して法を嗣いだ。大徳寺西南の地に霊山徳禅寺を開創し,寺域内には石を配し,池を掘り船が浮かぶ庭園を築き,また寿塔の正伝庵を設けている。足利義詮 や花山院覚円などの外護者を得ている。大徳寺法度・徳禅寺法度・正伝庵法度などを制し,寺院経営,門徒の掌握と徹翁一派による大徳寺とその教団運営の基礎確立にすぐれた才能を発揮した。<参考文献>竹貫元勝『日本禅宗史研究』『日本禅宗史』

(竹貫元勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徹翁義亨」の解説

徹翁義亨 てっとう-ぎこう

1295-1369 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)3年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都建仁寺の鏡堂覚円のもとで出家,宗峰(しゅうほう)妙超の法をつぐ。暦応(りゃくおう)元=延元3年大徳寺1世となり,法度(はっと)を制定する。のち徳禅寺をひらき隠居。応安2=正平(しょうへい)24年5月15日死去。75歳。出雲(いずも)(島根県)出身。諡号(しごう)は大祖正眼禅師,天応大現国師。語録に「徹翁和尚語録」。

徹翁義亨 てつおう-ぎこう

てっとう-ぎこう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の徹翁義亨の言及

【徹翁義亨】より

…〈てつおうぎこう〉ともいう。南北朝時代の臨済宗の僧。出雲国(島根県)に生まれた。おそらく出雲守護佐々木氏の一族であろう。19歳で出家し,上洛して建仁寺の鏡堂覚円(きようどうかくえん),南禅寺の通翁鏡円(つうおうきようえん)に参じたが,五山の禅風にあきたらず,東山の雲居(うんご)庵に隠棲していた宗峰妙超(しゆうほうみようちよう)(大灯国師)の門に入り,その法を継いだ。妙超が大徳寺を開くとこれに随い,妙超没後の1338年(延元3∥暦応1),勅により大徳寺2世として入寺し,別に寺前に徳禅寺を建立した。…

※「徹翁義亨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android