日本大百科全書(ニッポニカ) 「徹翁義亨」の意味・わかりやすい解説
徹翁義亨
てっとうぎこう
(1295―1369)
南北朝時代の臨済(りんざい)宗の僧。出雲(いずも)(島根県東部)の人。俗姓は源氏。京都建仁寺の鏡堂覚円(きょうどうかくえん)、南禅寺の約翁徳倹(やくおうとくけん)(1245―1320)に参じたのち、雲居寺(うんごじ)の宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)の法を嗣(つ)いだ。1337年(延元2・建武4)宗峰の後席を継いで大徳寺に住したが、のち大徳寺山内に徳禅寺を開いて隠居した。1367年(正平22・貞治6)将軍足利義詮(あしかがよしあきら)は朝廷に奏し、大徳寺、徳禅寺の2寺を、徹翁義亨の弟子が住職する度弟院(つちえん)とした。また天竜寺(てんりゅうじ)に招かれたが固辞し、1369年(正平24・応安2)5月15日示寂。大祖正眼禅師(しょうげんぜんじ)と諡(おくりな)され、のち沢庵(たくあん)の奏により、後水尾(ごみずのお)天皇より天応大現(てんのうたいげん)国師と追諡(ついし)された。著に『徹翁和尚(わじょう)語録』2巻がある。
[中尾良信 2017年9月19日]