デジタル大辞泉
「義太夫狂言」の意味・読み・例文・類語
ぎだゆう‐きょうげん〔ギダイフキヤウゲン〕【義▽太▽夫狂言】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎだゆう‐きょうげんギダイフキャウゲン【義太夫狂言】
- 〘 名詞 〙 歌舞伎脚本中、人形浄瑠璃の戯曲を移入したものの称。人形浄瑠璃の語り、すなわちチョボを用いて、劇を進行させるもの。「仮名手本忠臣蔵」「義経千本桜」を始めとして相当の数にのぼる。丸本歌舞伎。丸本物。でんでん物。竹本劇。義太夫物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の義太夫狂言の言及
【竹本】より
…[義太夫節]の別称,また歌舞伎専門の義太夫節演奏者の称。義太夫狂言([丸本物])では,浄瑠璃の詞章のうちで登場人物のせりふの部分は俳優が自分でしゃべり,地の文章と節のついた部分を竹本が受け持つのが原則である。竹本は舞台上手の上部に設けられた御簾(みす)内,もしくは特別に設けた床(ゆか)で演奏する。…
※「義太夫狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 