丸本歌舞伎(読み)マルホンカブキ

デジタル大辞泉 「丸本歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

まるほん‐かぶき【丸本歌舞伎】

義太夫狂言

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「丸本歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

まるほん‐かぶき【丸本歌舞伎】

  1. 〘 名詞 〙まるほんもの(丸本物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸本歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

丸本歌舞伎
まるほんかぶき

人形浄瑠璃(じょうるり)(義太夫(ぎだゆう)節)の作品(丸本)を歌舞伎化した狂言をいう。古くは丸本物、でんでん物(太棹(ふとざお)の三味線の響きから出たことば)、義太夫狂言、竹本(たけもと)劇ともいっていたもので、丸本歌舞伎の呼称は第二次世界大戦後の戸板康二(といたやすじ)による造語義太夫節を歌舞伎に移すのは1708年(宝永5)ごろから始まっているが、1715年(正徳5)に近松の『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』が京坂や江戸で相次いで歌舞伎化されたのが流行のきっかけとなり、以来『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』『仮名手本(かなでほん)忠臣蔵』など数多くの名作が歌舞伎に移入され、今日では丸本歌舞伎は歌舞伎演目のなかばを占めるほどである。その歌舞伎化にあたっては原作に忠実な場合が多いが、ときにはかなり筋(すじ)が変えられることもある。また演出上ではちょぼを使用するのを原則とするほか、人形振りや糸に乗るせりふ回しなど、人形劇の方法が取り入れられている。

[山本二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸本歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

丸本歌舞伎
まるほんかぶき

でんでん物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丸本歌舞伎の言及

【歌舞伎】より


[演出と型]
 古典的な歌舞伎の演出には,特定の作品ごとに固定した〈型〉と呼ぶものがある。とくに丸本歌舞伎系の時代物では,〈型〉の固定が著しく,〈型物〉と呼ばれる作品群もある。〈型〉は,歌舞伎が長い期間にわたり幾多の俳優たちによって繰り返し上演された結果,くふうにくふうが重ねられ,洗練に洗練が加えられ,さらに厳しい取捨選択が行われて現代に伝承した,いわば決定版的な性格を持つ〈演出〉のことである。…

※「丸本歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android