羽六村(読み)はろくむら

日本歴史地名大系 「羽六村」の解説

羽六村
はろくむら

[現在地名]印南町羽六

赤松あかまつ(二六七・四メートル)の東麓、切目きりめ川の中流に広がる山間大村北東樮川ほくそがわ村、南は古屋ふるや村。慶長検地高目録には村名はみえず、宝暦一〇年(一七六〇)の切目組大指出帳(「日高近世史料」所収)に「宮ノ前 羽六両村」とあり、両村で五一四石余となっている。この石高は慶長検地の宮前みやのまえ村の高に近いことから、羽六村は江戸時代中期に宮前村より分村したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む