羽床郷(読み)はいかごう

日本歴史地名大系 「羽床郷」の解説

羽床郷
はいかごう

和名抄」の諸本に「波以可」と訓を付す。中世には郷内に京都祇園社領萱原かやはら神田や善通寺領萱原村が存在する。「播磨国風土記」に記す印南いんなん伊保いほ山の地名伝承に、神功皇后が夫仲哀天皇の陵墓築造の石材として讃岐国羽若はわかの石を求めたという話を載せ、この羽若が当郷であるといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む