綾南(読み)りょうなん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綾南」の意味・わかりやすい解説

綾南
りょうなん

香川県中部、綾歌郡(あやうたぐん)にあった旧町名(綾南町(ちょう))。現在は綾川町(あやがわちょう)の北部を占める一地区。1954年(昭和29)昭和、陶(すえ)、滝宮(たきのみや)、羽床(はゆか)の4村が合併して町制施行。2006年(平成18)綾上(あやかみ)町と合併、綾川町となる。高松琴平(ことひら)電鉄琴平線、国道32号、377号が通じる。町の南東部から北西部に流れる綾川に沿う低地と、起伏に富む小丘陵からなる町。典型的な溜池灌漑(ためいけかんがい)地域で、溜池の数も800に達する。1700年(元禄13)ころつくられた萱原用水(かやはらようすい)はこの地の発展の礎(いしずえ)となった。かつては水田地帯であったが、近年、高松市のベッドタウン化が進んでいる。現在では、米、麦中心の農業から、都市近郊農業としての施設園芸、果樹、野菜栽培のほか、ブタニワトリ、肉用牛の飼養も取り入れた複合経営が行われ、供給地としての役割を果たすようになっている。とくに富有柿特産地として有名。滝宮天満宮国司であった菅原道真(すがわらのみちざね)を祀(まつ)り、雨乞(あまご)い祈願にちなむ滝宮の念仏踊(国の重要無形民俗文化財)がある。

新見 治]

『『綾南町史』(1978・綾南町)』『『綾南町誌』(1998・綾南町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綾南」の意味・わかりやすい解説

綾南
りょうなん

香川県中部,綾川町北部の旧町域。綾川中流域,高松平野西部にある。 1954年陶村,滝宮村,羽床村,昭和村の4村が合体して町制。 2006年綾上町と合体して綾川町となる。洪積台地が広く,灌漑用水源として北條池をはじめ,ため池が多い。農業が主で米,野菜,果樹を栽培し,畜産を行なう。中心集落の滝宮は琴平街道 (国道 32号線) が綾川を渡る地点で,菅原道真をまつる滝宮神社や,崇徳上皇 (崇徳天皇 ) の古歌で知られる滝宮公園がある。滝宮の念仏踊は国の重要無形民俗文化財。山麓には須恵器窯跡,古墳などが多い。住宅地化が進み,高松市への通勤者が増加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「綾南」の意味・わかりやすい解説

綾南[町]【りょうなん】

香川県中部,綾歌(あやうた)郡の旧町。綾川の中流域を占める。主集落は古くから琴平街道の要地として発達,高松琴平電鉄琴平線が通じ,高松市への通勤者も多い。周辺農村部では溜池灌漑(ためいけかんがい)による米麦作のほか果樹栽培,養鶏,乳牛飼育が行われる。富有柿を特産。2006年3月,綾歌郡綾上町が合併し町制,綾歌郡綾川町となる。38.47km2。1万9616人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「綾南」の意味・わかりやすい解説

綾南 (りょうなん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android