羽根つき(読み)はねつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羽根つき」の意味・わかりやすい解説

羽根つき
はねつき

羽根羽子板でつく正月の遊び。年占に由来すると思われる古い遊びであるが,羽根を蚊を食うとんぼに見立て,子供が蚊に刺されないまじないとしてつかせたとする説 (一条兼良『世諺問答』) もある。『看聞御記』に永正4 (1507) 年に追羽根が行われた記事があるところからみれば,初めはもっぱら追羽根が競技として行われたものらしく,1人でつき遊ぶ衝羽根が行われるようになったのは,のちのことらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む