追羽根(読み)オイバネ

精選版 日本国語大辞典 「追羽根」の意味・読み・例文・類語

おい‐ばねおひ‥【追羽根】

  1. 〘 名詞 〙 二人で一つの羽根を羽子板でお互いに打って、地上に落とさないようにする遊戯羽根つき。おいはご。《 季語・新年 》
    1. 追羽根〈四時交加〉
      追羽根〈四時交加〉
    2. [初出の実例]「庭なればこそ母の追ひ羽根」(出典:雑俳・規矩之信折(1779))

およ‐ばね【追羽根】

  1. 〘 名詞 〙 「おいばね(追羽根)」の変化した語。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. [初出の実例]「三人五人と相別れて、互に打ちやり、打ち返へすを、今は訛って追羽子(オヨバネ)と云へど、昔は之を遣羽子(やりはご)と云った」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の追羽根の言及

【羽子板】より

…明治末の《東京年中行事》には並物(1尺2寸)から,小平(こひら),大平,孫,尺八(3尺5寸くらい)まであるが,芸妓屋などでは3~5尺くらいのものがあると記している。遊び方としては,羽根をつく回数を個人で競う〈揚(あげ)羽根〉,2人以上が交互につき返す〈追羽根〉があり,数をかぞえるときは羽根つき歌をうたうのが普通である。【半沢 敏郎】。…

※「追羽根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む