羽毛山村(読み)はけやまむら

日本歴史地名大系 「羽毛山村」の解説

羽毛山村
はけやまむら

[現在地名]北御牧村羽毛山

八重原やえばら台地北端の崖錐と千曲川の河岸段丘上に在り、大日向おおひなた村・下之城しものじよう(現北御牧村)とは断崖下の道で通じているが、千曲川を挟んだ田中たなか宿(現小県郡東部町田中)との関係が深く、西方南方みなかた(現小県郡丸子町南方)

古代より東信地方に繁栄した望月氏の支配下にあり、武田氏の佐久郡侵入後は、この下にあった。「高白斎記」によると、天文二二年(一五五三)武田晴信が依田春賢なる者に「藤沢・ハゲ山・塩川合テ仁百貫文ノ替地」を安堵している。村の東南台上に狼煙台跡を残すが、ここからは小諸こもろ(現小諸市小諸)上田うえだ(現上田市上田)望月もちづき(現望月町望月)楽巌寺がくがんじ(現小諸市大久保)平尾ひらお(現佐久市上平尾)禰津ねつ(現小県郡東部町禰津)戸石といし(現上田市伊勢山)依田よだ(現小県郡丸子町御岳堂)等の諸城が一望でき、天文年中(一五三二―五五)武田氏と上杉氏との争いの中で築かれたものと伝える(長野県町村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む