羽田の再国際化

共同通信ニュース用語解説 「羽田の再国際化」の解説

羽田の再国際化

成田空港国際線羽田空港国内線というすみ分けが長く続いたが、2010年に4本目の滑走路ができた際に国際線の定期便が本格的に復活した。年間発着枠は、当初の6万回から14年春に9万回に拡大。昼間便は中国韓国中心だったが、欧州や東南アジア路線も実現した。15年の国際線利用客数(速報値)は1275万人。政府は20年の東京五輪までに、東京都心上空の飛行制限緩和で、さらに最大3万9千回増やしたい考えだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む