羽茂本郷村(読み)はもちほんごうむら

日本歴史地名大系 「羽茂本郷村」の解説

羽茂本郷村
はもちほんごうむら

[現在地名]羽茂町羽茂本郷

羽茂川が羽茂平野に出る辺りの羽茂本郷の集落を中心として左右両岸の丘陵部にたいら木戸きど天沢あまざわ須川すがわまち畑田はただ寺田てらだ大谷おおたに仮屋かりや新倉あらくらなどの集落がある。「和名抄羽茂郡菅生すごう郷の遺称地を須川とする説があり、同地の正覚しようがく寺跡地付近に羽茂郡衙があったという。中世には羽茂本郷の羽茂川右岸に築かれた羽茂本間氏の居城羽茂城を中心に城下町が形成された。「佐州巡村記」では田一一四町六反余・畑一〇九町七反余。「羽茂太郎と申事久知次郎、八幡三郎、畑四郎抔何れも土地を称ふる民間の諺にて」(佐渡四民風俗)との里諺にあるように、広い水田面積を有する米作地帯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android