羽茂本郷村
はもちほんごうむら
[現在地名]羽茂町羽茂本郷
羽茂川が羽茂平野に出る辺りの羽茂本郷の集落を中心として左右両岸の丘陵部に平・木戸・天沢・須川・町・畑田・寺田・大谷・仮屋・新倉などの集落がある。「和名抄」羽茂郡の菅生郷の遺称地を須川とする説があり、同地の正覚寺跡地付近に羽茂郡衙があったという。中世には羽茂本郷の羽茂川右岸に築かれた羽茂本間氏の居城羽茂城を中心に城下町が形成された。「佐州巡村記」では田一一四町六反余・畑一〇九町七反余。「羽茂太郎と申事久知次郎、八幡三郎、畑四郎抔何れも土地を称ふる民間の諺にて」(佐渡四民風俗)との里諺にあるように、広い水田面積を有する米作地帯である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 