羽野郷(読み)はのごう

日本歴史地名大系 「羽野郷」の解説

羽野郷
はのごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本など諸本とも訓を欠く。「鹿児島県史」はハノまたはハヌといずれに読むとしても比定すべき地名がなく、羽月はつき(現大口市)かあるいは柞野の誤りでタラノと読み、後世太良たら院とする説もあるが、不詳という。「大同類聚方」に「菱刈郡羽野里人」の家の処方する羽野薬が記される。川内せんだい川流域で、郡家が置かれたとみられる菱刈郷と隣接して、大隅国建久図田帳に記される「筒羽野四十八丁五段一丈」がある。筒羽野つつはのは現吉松よしまつ町域で、菱刈町の東に位置する。本来筒羽野であったものが、和銅六年(七一三)の郡名・郷名は好字を用いよなどとする制によって羽野となった可能性が大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む