羽風(読み)ハカゼ

デジタル大辞泉 「羽風」の意味・読み・例文・類語

は‐かぜ【羽風】

鳥や虫が羽を動かすときに起きる風。
舞う人の袖の動きが起こす風。
求子もとめご舞ひてかよる袖どものうち返す―に」〈匂宮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羽風」の意味・読み・例文・類語

は‐かぜ【羽風】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鳥や虫などが羽を動かすことによっておこる風。
    1. [初出の実例]「こづたへばおのがはかぜにちる花をたれにおほせてここらなくらん〈素性〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一〇九)
  3. 舞う人の振り動かす袖から生じる風。
    1. [初出の実例]「求子(もとめご)舞ひて、かよる袖どもの、うち返すは風に、お前ちかき梅の、いといたく、ほころびこぼれたる」(出典源氏物語(1001‐14頃)匂宮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む