羽黒三社(読み)はぐろさんしや

日本歴史地名大系 「羽黒三社」の解説

羽黒三社
はぐろさんしや

[現在地名]中条町羽黒 山口

櫛形くしがた山脈の北西麓の河岸段丘突端にある。古くは羽黒権現と称した。社伝では平安時代城氏が出羽羽黒山より勧請し、鳥坂とつさか城南東の古観音堂こかんのんどう(現観音峰)に安置したのが始まりで、その後中条氏により居館の鎮守として分祀されたという。永仁二年(一二九四)六月一二日の八郎茂泰宛和田茂連譲状案(山形大学所蔵中条家文書)にみえる羽黒別当祐真は当社別当か。明応三年(一四九四)には中条定資から金屋かなやの田地一〇〇苅が寄進されている(同年八月二八日「中条定資寄進状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む