羽黒村(読み)はぐろむら

日本歴史地名大系 「羽黒村」の解説

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]中条町羽黒・仁谷野にいだの東本ひがしほん町・二葉ふたば

櫛形くしがた山脈の北麓にあり、北を胎内たいない川が西流する。米沢街道が通る。東は赤谷あかだに(現黒川村)、南は半山はんやま村、西は小荒川こあらかわ村に接し、野中のなか村と村境が錯雑する。村名は羽黒三はぐろさん社に由来するとされる。

建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に、奥山おくやま庄内として「はくろ」とみえ、同年一一月五日付の道円譲状(山形大学所蔵中条家文書)でも羽黒を含む庄内のほぼ同様の地が孫の左衛門三郎義頼(茂連)に譲られている。弘安元年(一二七八)五月一八日には一一月五日付の譲状に任せて義頼の相続が幕府より承認されている(「鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文」同文書)。その後義頼から子の茂貞へ譲られた時の境界設定をめぐり、茂貞と弟茂泰の間で相論となり、永仁四年(一二九六)一一月二四日幕府は茂貞の勝訴とした(「関東下知状案」同文書)。茂連の後家尼道信は、翌五年に没収され北条規時に給与された茂貞の所領が正安三年(一三〇一)返還を認められると、所領の返還を申請した。九月一七日になって、規時側が中条内、とくに羽黒の田地を優先させて計二〇町の田地および在家・山を道信に与える条件で和解が成立した(正和三年九月二三日「関東下知状案」同文書など)

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]両津市羽吉はよし

北は吉住よしずみ村、南西にかけて梅津うめづ村、東は両津湾に面する。集落五月雨さみだれ(三六四・九メートル)の麓にあり、梅津川と羽黒川間の洪積台地野町のまち駒坂こまさか、後方西側の羽黒神社前に外羽黒そではぐろ深町ふかまち川沿いに内羽黒うちはぐろが散在する。元和三年(一六一七)の屋敷検地帳(羽吉区有)では屋敷数七五とあり、うち二四は寺社持分で、羽黒神社を中心とした社人や寺家の集落と推測される。慶安二年(一六四九)名寄帳(同区有)にも八三人の名請人のほかに多くの寺家・社人の持分がある。玉川たまがわ村への出作者もみられる。元禄七年(一六九四)の検地帳(同区有)では田三三町余・畑一七町五反余で、ほかに塩畑五畝二五歩が駒坂の浜にある。

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]犬山市羽黒・羽黒新田はぐろしんでん

北は橋爪はしづめ村・前原まえはら新田村、東は安楽寺あずくじ村、南は楽田がくでん村に接し、村域内を木曾街道と犬山街道が通っている。「親元日記」寛正六年(一四六五)四月一三日条に「閼伽井坊領尾州羽黒領家代官職事、奉之以岩坊、仍蜷出雲雑掌」とあるのが初見。

成瀬隼人正采地村。高三千五九石余、田一六四町三反九畝余・畑五九町一反九畝余。ほかに給人起しの田畑三七町五畝余、犬山城付の松山三千一二四町八反。

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]甲府市羽黒町

村の北にあり、北はかた山を挟んで下帯那しもおびな村。湯川が西から南東へ流れる。村名は羽を埴と解して土を意味するとし、土壌が黒いことによるという(甲斐国志)。「高白斎記」大永六年(一五二六)七月二八日条には「羽黒ノ彦右衛門林為剪候」とみえる。慶長六年(一六〇一)の羽黒村検地帳(県立図書館蔵)では田一一町三反余・畑五町余、桑三六束、屋敷地八二八坪、永荒地七町余。別に「湯嶋分羽黒村入」分として田一町八反余・畑一町五反余(すべて下級田畑)・永荒地九反余がある。これは湯村が大野主水の知行地になったこととの関連らしいが、詳細は不明。慶長古高帳では高三二一石余。

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]中之口村羽黒

門田もんた村の西に連なる。集落は本村と髭削ひげすりに分れる。慶長年間(一五九六―一六一五)旧打越組大庄屋沢氏の祖将監が信濃須坂すさかより来越し、当村小林治右衛門方に一時滞在したと伝える(「沢家由緒書」沢家文書)。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)に「はぐろ村」とみえ高三三七石五斗余。同九年幕府領となり、寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本帳(菊屋文書)によれば前年に一六七石余の年貢米を上納し、同一八年の新潟与巳割付本帳(同文書)には高三六四石四斗余、うち三斗余は野手高新田成で引かれ、残り三六四石余のうち本途二四一石五斗余・免六ツ三分・取米一五二石一斗余、新田一二〇石四斗余・免四ツ・取米四八石一斗余、野手二石一斗余・免五ツ・取米一石余、ほかに新田見取一石一斗余を合せ取米合計二〇二石五斗余とある。

羽黒村
はぐろむら

[現在地名]龍ケ崎市羽黒町

小貝こかい川左岸に位置し、東は北方きたかた村。元禄郷帳の村高は八〇石余。宝暦一三年(一七六三)から廃藩まで高岡藩領といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報