…確実な文献は1283年(弘安6)の春日若宮の臨時祭礼記で,舞楽・田楽・細男(せいのお)などとともに,猿楽は児(ちご)・翁面・三番猿楽・冠者・父允(ちちのじよう)を一組とする翁猿楽を演じている。このころには猿楽のほうでは翁舞の一つの形式が成立していたらしい。現存最古とされる翁舞の面も鎌倉時代のもので,完成された様式をもつ。…
…
[田楽の舞]
田楽は,平安中期に起こり,最初は耕田行事にかかわるしろうとの神事芸能であったが,10世紀に入って,散所民がそれを専業とするようになり,そこから,貴族の邸宅や寺院の中門で演じられる,中門口(ちゆうもんぐち)という舞を生じた。
[猿楽の舞]
呪師猿楽(しゆしさるがく)に関係の深い翁舞をはじめ,猿楽にはもともと歌舞の要素があった。鎌倉時代にも乱舞と呼ばれて,さまざまな歌舞がとり入れられていたらしい。…
※「翁舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新