…確実な文献は1283年(弘安6)の春日若宮の臨時祭礼記で,舞楽・田楽・細男(せいのお)などとともに,猿楽は児(ちご)・翁面・三番猿楽・冠者・父允(ちちのじよう)を一組とする翁猿楽を演じている。このころには猿楽のほうでは翁舞の一つの形式が成立していたらしい。現存最古とされる翁舞の面も鎌倉時代のもので,完成された様式をもつ。…
…
[田楽の舞]
田楽は,平安中期に起こり,最初は耕田行事にかかわるしろうとの神事芸能であったが,10世紀に入って,散所民がそれを専業とするようになり,そこから,貴族の邸宅や寺院の中門で演じられる,中門口(ちゆうもんぐち)という舞を生じた。
[猿楽の舞]
呪師猿楽(しゆしさるがく)に関係の深い翁舞をはじめ,猿楽にはもともと歌舞の要素があった。鎌倉時代にも乱舞と呼ばれて,さまざまな歌舞がとり入れられていたらしい。…
※「翁舞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...