デジタル大辞泉
「考え出す」の意味・読み・例文・類語
かんがえ‐だ・す〔かんがへ‐〕【考え出す】
[動サ五(四)]
1 考えて、新しい案・方法などをつくり出す。「画期的な戦術を―・す」
2 考えはじめる。「そんなことまで―・したらきりがない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんがえ‐だ・すかんがへ‥【考出】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① 考えた結果、手段、方法、着想などをうみだす。考案する。考えいだす。
- [初出の実例]「なまける奴に、ろくな事を考出(カンゲヘダ)した例がねへ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ② 考えはじめる。考えいだす。「考え出したらきりがない」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 